プロフィール
里見りゅうじ プロフィール
皆様、はじめまして。
里見りゅうじです。
私は、24年半にわたり、厚生労働省に勤務してきました。 ハローワークや労働基準監督署での業務をする中で失業者の声を聴き、国を支える労働者の働きやすい環境づくりに努めてきました。 長野での雇用対策、北海道での地域振興やイギリスなどでの国際行政に携わってきた経験を生かし、愛知をもっと元気にし、皆さまが安心して暮らせる社会を築きたいとの思いで、政治の道を志しました。
「ひとりを大切にする」―― この信条を胸に、小さな声をカタチにします! 悩んでいる人、苦しんでいる人の味方となって、明るい未来をつくるため、全力で働き抜いてまいります。 どうか、皆さまのご支援をよろしくお願い申し上げます。
昭和42年10月17日生まれ(現在53歳)
参議院議員(公明党・愛知県選挙区)
愛知県岡崎市在住
【参議院所属委員会】
令和2年10月~
決算委員会理事
経済産業委員会委員
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会委員
国際経済・外交に関する調査会委員
【党役職】
愛知県本部代表代行
中部方面副幹事長
参議院国会対策副委員長
団体渉外委員会副委員長
労働局長
国際局次長
遊説局次長
【党政調部会】
部会
決算・行政監視部会 部会長
経済産業部会 副部会長
厚生労働部会 副部会長
国土交通部会
財政・金融部会
内閣部会
文部科学部会
農林水産部会
法務部会
総務部会
外交部会
本部・委員会
認知症対策推進本部 事務局長
雇用・労働問題対策本部 事務局長
次世代育成支援推進本部 事務局長
CSF(豚熱)・ASF(アフリカ豚熱)対策本部 事務局長
公務員制度改革委員会 事務局長
離島振興対策本部 事務局長
奄美ティダ委員会 事務局長
「就職氷河期世代」支援検討委員会 委員長
新型コロナウイルス感染症対策本部 事務局次長
同対策本部介護・障がい福祉支援検討チーム 座長
全世代型社会保障推進本部 事務局次長
働き方改革実現推進本部 事務局次長
南海トラフ巨大地震対策本部 事務局長
一億総活躍推進本部 事務局次長
上水道事業促進委員会 事務局長
地域で活躍する場づくりのための新たな法人制度推進委員会 事務局次長
人づくり革命推進本部 事務局次長
海ごみ対策推進委員会 事務局次長
外国人材の受入れ対策本部 事務局次長
中小企業活性化対策本部
公明党東日本大震災復興加速化本部
拉致問題対策委員会
海洋プラスチックごみ等対策推進委員会 事務局次長
2040年委員会全世代型社会保障チーム 主査
公明党政治改革本部
デジタル庁設置ワーキングチーム
プロジェクトチーム
棚田地域振興プロジェクトチーム 事務局長
都市農業振興プロジェクトチーム 事務局次長
リニア中央新幹線建設検討プロジェクトチーム 事務局次長
うつ対策プロジェクトチーム 事務局次長
懇話会
保険調剤薬局に関する議員懇話会 副幹事長
チェーンドラッグストア振興議員懇話会 副幹事長
酒販議員懇話会 幹事
行政書士制度推進議員懇話会 幹事
日本税理士会連合会との政策懇話会 幹事
土地家屋調査士制度の改革・振興議員懇話会 幹事
日本公認会計士懇話会 幹事
社会保険労務士議員懇話会 幹事
住宅振興議員懇話会 幹事
自動車議員懇話会 幹事
浄化槽整備推進議員懇話会 幹事
獣医師・動物看護師議員懇話会 幹事
トラック問題議員懇話会 幹事
診療放射線技師制度に関する議員懇話会 幹事
測量設計議員懇話会 幹事
水産資源の持続的利用を考える議員懇話会 幹事
郵政問題議員懇話会 幹事
上水道・簡易水道問題議員懇話会 幹事
海事・港湾振興議員懇話会 幹事
ハイヤー・タクシー振興議員懇話会 幹事
司法書士制度推進議員懇話会 幹事
古民家再生議員懇話会 幹事
下水道政策に関する議員懇話会 幹事
オートバイ議員懇話会 幹事
捕鯨を守る議員懇話会 幹事
設備設計に関する議員懇話会 幹事
臨床工学技士議員懇話会 幹事
健康保険組合議員懇話会 幹事
林業振興議員懇話会 幹事
農村基盤整備議員懇話会 幹事
健全な葬祭事業支援議員懇話会 幹事
石油流通議員懇話会 幹事
デジタル社会推進議員懇話会 幹事
福祉用具議員懇話会 幹事
新聞販売議員懇話会 幹事
中小企業政策研究議員懇話会 幹事
【議連活動】
ILO(国際労働機関)活動推進議員連盟 事務局次長
非正規雇用労働者の待遇改善と希望の持てる生活を考える議員連盟 幹事
大阪-名古屋-東京間リニア中央新幹線早期実現を目指す議員連盟
協同組合振興研究議員連盟 幹事
障害者の芸術文化振興議員連盟
日本語教育推進議員連盟 事務局次長
超党派「障害者の安定雇用・安心就労の促進をめざす議員連盟」略称インクルーシブ雇用議連 事務局次長
超党派ママパパ議員連盟 幹事
地域廃棄物適正処理推進議員連盟
【過去の役職】
参議院
令和元年10月~令和2年10月
予算委員会委員
国土交通委員会委員
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会委員
国民生活・経済に関する調査会理事
平成30年10月〜令和元年10月
議院運営委員会理事
ODA(政府開発援助)特別委員会理事
農林水産委員会
平成29年9月~平成30年10月
議院運営委員会(平成30年5月から理事に)
財政金融委員会
政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会
国際経済・外交に関する調査会委員
平成28年9月~平成29年9月
内閣委員会
決算委員会
ODA(政府開発援助)特別委員会
公明党
参議院公明党国会対策筆頭副委員長
農林水産部会長代理
国土交通部会副部会長
財政・金融部会副部会長
外交部会副部会長
【経歴】
平成3年3月 | 東京大学経済学部卒業 |
平成3年4月 | 労働省(現・厚生労働省)入省(労働基準局賃金時間部労働時間課) |
平成3年12月 | 労働省大阪労働基準局監督課(大阪中央労働基準監督署) |
平成4年4月 | 大阪府労働部職業管理課(淀川公共職業安定課) |
平成4年8月 | 労働省職業安定局雇用保険課 |
平成7年7月 | 労働省職業安定局高齢・障害者対策部企画課 |
平成8年6月 | 労働省職業安定局雇用保険課 |
平成10年4月 | 労働省職業安定局雇用政策課 |
平成11年7月 | 長野県社会部職業安定課長 |
平成12年4月 | 労働省長野労働局総務部長 |
平成13年1月 | 厚生労働省長野労働局総務部長 |
平成14年4月 | 内閣官房行政改革推進事務局特殊法人等改革推進室 |
平成15年8月 | 厚生労働省大臣官房国際課長補佐 |
平成15年12月 | 厚生労働省政策統括官付労働政策担当参事官室長補佐 |
平成16年6月 | 外務省在英国日本大使館一等書記官 |
平成19年7月 | 厚生労働省国会連絡室長 |
平成21年7月 | 厚生労働省職業安定局外国人雇用対策課経済連携協定受入対策室長 |
平成23年7月 | 内閣官房地域活性化統合事務局参事官 |
平成24年9月 | 厚生労働省大臣官房参事官(賃金時間担当) |
平成26年9月 | トヨタ自動車株式会社(官民交流派遣) |
平成27年9月 | 厚生労働省退官 |
平成28年7月 | 参議院議員選挙(愛知選挙区)初当選 |
【資格】
防災士
認知症サポーター
「ひとりを大切に」がモットー
〜苦労が育ててくれました〜
幼い頃は経済的にとても苦しい暮らしでしたが、両親は3人の子どもを育ててくれました。生活が大変な中で、たくさんの方に支えられてきた経験から「世の中のために役立つ人材になろう」と決意。東京大学で経済学を学び、大学卒業後は労働省(現・厚生労働省)に入省し、24年半働いて参りました。
厚生労働省で一貫して取り組んだのが、若者、女性、高齢者の雇用問題・労働環境づくりや最低賃金の引き上げです。「ひとりを大切に」の思いを胸に尽力して参りました。
常に「現場第一」で
〜地域の元気と未来の希望のために〜
ハローワークの窓口や労働基準監督署での業務経験をはじめ、長野県では職業安定課長として働きました。ハローワークに仕事を探しに来られる求職者の声に耳を傾け、家族の心情にも思いを巡らせながら、格闘する毎日でした。内閣官房の北海道連絡室長時代には地域活性化業務を担当し、産業振興を推進するなど、いつも現場第一に懸命に努めて参りました。
どうしたら地域が元気になり、皆の暮らしを守れるのか――このことを常に自身に問い掛け、希望の持てる未来をつくるため、とにかく最前線の現場を駆けてきた日々でした。
経験を生かすのは「今」
〜愛知県を舞台にして〜
交流人事でトヨタ自動車本社へ出向し、世界的企業のトヨタの強みは、「ものづくり」を支える「ひとづくり」にあることを学びました。愛知には、技術と人材育成の素晴らしい伝統が息づいています。愛知県は、世界をリードしていける潜在力があることを強く感じます。
若い人たちが希望を持てる社会を、女性が生き生きと活躍できる社会を、高齢の方が安心して長生き出来る社会を、そして、すべての方にとって、暮らしやすい社会をつくって参りたいというのが私の願いです。ここ愛知県を舞台にして、どこまでも“ひとり”に焦点を当て、徹して現場第一で動きに動いて参ります!